はんだ不濡れの原因と対策

コテ付けではんだの不濡れを起こす一番の原因は熱不足によるものです。 熱不足になる要因として次のようなものが挙げられます。 ・コテ先温度が低い。 ・コテ先形状が不適切。ハンダ付け部にコテ先がしっかりと接していない。 ・コテ先の熱容量が足りない。大きい部品や、熱が逃げやすいはんだ付け部では、熱容量の小さい細いはんだコテではなかなか温度は上がりません。 ・コテを当てている時間(加熱時間)が足りない。はんだ付け部にはんだを供給してはんだが溶けても、はんだが濡れ広がるまで時間がかかる場合があります。しっかりとはんだが濡れたのを確認してコテを離してください。 基板や部品が吸湿していると、その水分が突沸する事ではんだを弾き飛ばしてしまい(※飛散)、不濡れの原因になります。 また、そもそも水分を含んでいるということは、部品や基板の酸化が進んでいることが考えられるため、もともと濡れにくい状態にあります。金属表面が強固な酸化物で覆われている場合、フラックスで酸化物を十分に除去する事が出来ず、はじきや不濡れが発生します。 また、基板や部品の汚れも不濡れの原因になります。 ※はんだやフラックスの飛散に関しては、次のページでも説明しています。 はんだ、フラックスの飛散原因と対策について 通常、基板の銅部分には、酸化を防止するためにメッキをかけたりプリフラックスを塗布したりして大気中に曝露しないようにされています。 基板自体の保管状態が悪いと、その表面のプリフラックスやメッキが劣化します。 またメッキが薄くなっている場合は、金属化合物が表面に露出して、それ自体はんだが濡れ難いです。 一般的に銅は濡れやすい金属ですが、ニッケル、ステンレス、アルミは濡れにくい金属です。 それらにはんだ付けする場合には、通常のはんだでは濡れにくいこともありますので、はんだ付けする金属に合わせて適切なフラックスを使用する必要があります。 弊社では、ステンレス用糸はんだとして「UX」を、糸はんだでニッケルにはんだ付けする際の補助フラックスとして「ニッケル用液体フラックス」をご用意しております。 製品一覧 ニッケル用液体フラックス 不濡れの原因としては、次の事が考えられます。 (1)コテ先及びはんだ付け部分の温度が十分に上がっていない (2)はんだ付けする基板や部品が吸湿や汚れがある (3)基板ランドのプリフラックスやメッキが劣化している (4)はんだ付けする金属に合わせて適切なフラックスを使用していない 対策としては、 (1)使用するはんだごての特徴を確認し、コテ先、はんだ付け部に熱を伝え、適正な温度加熱してはんだ付けする 参考:はんだ付けの基礎知識や注意点 (2)基板や部品の保管管理をして、また吸湿や汚れがないかどうか確認する (3)基板ランドのメッキが剥げていないかどうかを確認する (4)はんだ付けする金属に適切なフラックス(やに入りはんだ)を使用しているかどうかを確認する

はんだが溶けない原因と対策

従来のすず鉛はんだと現在主流である鉛フリーはんだと比較した場合、 鉛フリーはんだの方が融点が高いため、溶けにくいという事はあります。 代表的な鉛フリーはんだSn-3.0Ag-0.5Cuの融点は217℃です。はんだ付けする際には、はんだ付け部がはんだ合金融点のプラス50℃位に加熱できるようにコテ先温度やコテ先形状などを設定する事が重要です。 注意点としては、フラックスが焦げてしまわないように、コテ先温度を上げすぎないようにすることです。 次のぺージでは、はんだ付けの基礎知識について説明していますので参考にしてみて下さい。はんだ付けの基礎知識と注意点 はんだ付け後は、コテを上手に当てないと熱が伝わらず、はんだは溶けにくいものです。 そのため、はんだ付けされている部品の位置の問題で、しっかりとはんだにコテ先が当たっていないというケースもあるかもしれません。 はんだにコテ先が当たっているにも関わらず溶けにくいという場合、熱がしっかりと伝わっていないことが原因であると思われます。 より熱をしっかりと伝えるために、コテ先に少量の糸はんだを溶かした状態で、固まったはんだにコテ先を当てる事でより熱が伝わりやすくなります。 また、はんだ付け後、年数が経過している場合に、はんだが溶けにくいという話も聞きますが、年数が経っていても熱がしっかりと伝われば、はんだは溶けます。 但しはんだ付けした表面にほこりや汚れ等が付着していると、熱がしっかりと伝わりませんので、そのような場合には、ほこりや汚れを取り除いてから作業する必要があります。 はんだが溶けない場合の原因は、熱がしっかりと伝わっていないからです。 対策、注意点としては、 ・コテ先温度とコテ先形状を選定する。 ・コテ先先端に糸はんだを付けると、より熱が伝わりやすく、さらにフラックス効果で溶けやすくなる。 ・はんだごての性能にもよるため、使用するはんだごての特徴を理解する