はんだ合金の違いによる銅食われ比較試験

各種はんだ合金のやに入り糸はんだで、0.2㎜の銅細線をはんだ付けした。 そのはんだ付け部の断面より銅細線の面積を測定し、銅細線残存率を求めた。 はんだ付けロボット アポロ精工社製 J-CAT COMET コテ先温度 :400℃ 加熱時間 :5sec   はんだ合金 銅細線残存率(%) 1 Sn-3.0Ag-0.5Cu 66.8 2 Sn-0.7Cu 68.2 3 Sn-0.7Cu ∔Ni 74.3 4 Sn60-Pb 86.2 今回テストした鉛フリー合金は有鉛はんだと比較すると銅線がはんだ合金中に多く溶け込んで行き、 銅が食われ易いことが分かる。これは鉛フリー合金のSnの含有量が多いことに起因する。 また、鉛フリー合金にわずかにNiを添加することで、銅食われを抑制する効果が確認できた。

濡れ性良好でボイドの少ないQFN特化ハロゲンフリーソルダーペースト「E22HF」の濡れ上がり試験

濡れ性良好のQFN特化ハロゲンフリーソルダーペースト「E22HF」の濡れ上がり試験の様子です。 濡れ性良好という特長以外に、ボイドが少ないという特長もあります。 詳細は、紹介ページにてご確認ください。 現在、本製品のサンプルを提供しておりますので、ご関心がおありでしたら次のページよりご連絡ください。 QFN特化ハロゲンフリーソルダーペースト「E22HF」サンプル請求フォーム

Sn-0.7Cu合金 鉛フリーヤニ入りはんだのはんだ付けロボットによる点はんだ付け【コテ先温度300℃】

【合金】Sn-3.0g-0.5Cu合金 はんだ付けロボットの条件 フェノール片面基板にはんだ付けロボットで20ピンを点はんだ付けした アポロ精工社製:J-CAT COMET コテ先温度 300℃ 予熱時間 0 sec はんだ送り量 5 mm 送り速度 12 mm/sec 戻し量 1 mm 戻し速度 50 mm/sec 加熱時間 0 sec

鉛フリーヤニ入りはんだのはんだ付けロボットによる点はんだ付け試験 Sn3.0g 0.5Cu合金 【コテ先温度300度】

【合金】Sn-3.0g-0.5Cu合金 はんだ付けロボットの条件 フェノール片面基板にはんだ付けロボットで20ピンを点はんだ付けした アポロ精工社製:J-CAT COMET コテ先温度 300℃ 予熱時間 0 sec はんだ送り量 5 mm 送り速度 12 mm/sec 戻し量 1 mm 戻し速度 50 mm/sec 加熱時間 0 sec

ステンレスにも付く小島半田製UXを使ったSUS(ステンレス鋼)のはんだ付け

SUSは表面酸化が強いので腐食しません。 高温のコテ先を当てると更に酸化が進みフラックスの効果が得られません。 はんだの上からコテ先を当てることで先にフラックスが流れ出てSUS表面を覆い酸素を遮断した状態での加熱によりフラックス効果が得られます。SUSはこの方法以外でのはんだ付けは難しい。 はんだを先に供給する方法は「挟みはんだ」といわれますがフレクトロニクス(EMS世界大手)は作業マニアルにしています、はんだの飛散対策にも効果があります。 はんだ付けははんだゴテにはんだを当てて溶かすのではなくコテ先ではんだを溶かします。

【コテ先温度340℃】Sn-0.7Cu-0.05Ni合金 鉛フリーヤニ入りはんだのロボットはんだ付け

【はんだ付けロボットの条件】フェノール片面基板に点はんだ付けを16ポイント行った 【はんだ付けロボット】アポロ精工社製:J-CAT COMET 【コテ先温度】340℃ 【予熱時間】0sec 【はんだ送り量】10mm 【送り速度】20mm/sec 【戻し量】4mm 【戻し速度】50mm/sec 【加熱時間】0sec