ステンレスへのはんだ付けについて

ステンレスは、ニッケル以上にはんだ付けしづらい

ステンレスへのはんだ付けは、銅と比べてかなりはんだ付けしづらいです。
ステンレスは、一般的に鉄・ニッケル・クロムの合金です。
鉄もニッケルもクロームもはんだ付けしづらい金属であり、ステンレスの酸化膜の強さは
ニッケル以上であるため、ニッケルよりも更にはんだ付けしづらい金属と言えます。

ステンレスへのはんだ付け性を向上するための方法

ステンレスへのはんだ付けは、通常のやに入りはんだでは対応できません。
そのため、はんだ付け性を向上させた、やに入りはんだやフラックスを使用する必要があります。
弊社では、特にステンレス用のものではありませんが、ステンレスへのはんだ付けも可能な「UX」という商品がございます。
この商品は、松脂は通常のやに入りはんだと同じですが、通常とは異なる特性を持つ活性剤を使う事で
はんだ付け後の信頼性を保ちつつ、はんだ付け性を向上させ、ステンレスにもはんだ付けできるものとなっています。
参考までに弊社UXを使ったSUS(ステンレス鋼)へのはんだ付け動画をご覧下さい。

【動画の説明】SUSは表面酸化が強いので腐食しません。
高温のコテ先を当てると更に酸化が進みフラックスの効果が得られません。
はんだの上からコテ先を当てることで先にフラックスが流れ出てSUS表面を覆い酸素を遮断した状態での加熱によりフラックス効果が得られます。SUSはこの方法以外でのはんだ付けは難しい。

はんだを先に供給する方法は「挟みはんだ」といわれますがフレクトロニクス(EMS世界大手)は作業マニアルにしています、はんだの飛散対策にも効果があります。
はんだ付けははんだゴテにはんだを当てて溶かすのではなくコテ先ではんだを溶かします。

また、ステンレス用の水溶性フラックス(スーパーマルチフラックス)をご用意しております。
ステンレスへのはんだ付けでお困りの際には、是非一度、お試し頂ければ幸いです。