

酸化物がなく変な結晶がない。
銅と銀がきれいに分散しているはんだです。

スーッと溶けます。
とても、はんだ付けしやすいはんだです。

はんだの可能性を追求。
音響用としても高い効果を発揮します。
最近は、電子部品もどんどん小さくなってきており、
昔ながらの大量生産方法では対応できないところまで来ていると感じます。
現在の電子部品に求められる“はんだ”とはどんな“はんだ”なのかをもっと突き詰めて考えていくと、
使用する金属の不純物等にまで目をつけていかないと細かな要望に応えるのは中々難しい、、、、
昔ながらの大量生産方法では対応できないところまで来ていると感じます。
現在の電子部品に求められる“はんだ”とはどんな“はんだ”なのかをもっと突き詰めて考えていくと、
使用する金属の不純物等にまで目をつけていかないと細かな要望に応えるのは中々難しい、、、、
そこで弊社では水素を含んだ“キレイなはんだ”を完成させました。
それが“コジマのはんだ”です。
それが“コジマのはんだ”です。
この“コジマのはんだ”を使い製品化した、音響用はんだHMXも販売しております。
弊社では、この“コジマのはんだ”の特長を生かし、私たちと一緒に新しい事をやっていきたい!
そんな企業様を探しています。
自社の事業に活かせるかも!という企業ご担当者様は、お気軽にご連絡下さい!
こんな現象を経験したことのある方は、ぜひご一報ください。
・同じはんだ付けをしているのに、たまに不安定なはんだ付けになってしまう。
・突然、不安定なはんだ付けが発生し、何もしていないのに元の安定したはんだ付けに戻る。
・同じはんだ付けをしているのに、たまに不安定なはんだ付けになってしまう。
・突然、不安定なはんだ付けが発生し、何もしていないのに元の安定したはんだ付けに戻る。
*混合した水素は、はんだ付け時には、金属より放出され残りません。
*合金成分の変更は必要ありません。
*合金成分の変更は必要ありません。